商品カテゴリー
商品検索 検索
×
すずめ倶楽部会員登録のステップ <STEP1> QR コード等より、水田屋携帯 ホームページへ進んでください。
<STEP2> 「すずめ倶楽部会員登録」 をクリック。
※迷惑メール防止策でドメイン設定を されている方は「 just.st 」を受信可能にして下さい。
<STEP3> アンケートにお答えいただき、「送信」して下さい。
<STEP4> 登録完了メールが届けば、登録 完了です。
「鳥栖のスズメは黒い」。 そんな時代があったという。 鹿児島本線と長崎線が交差する「鉄道の街」。 蒸気機関車がはき出す煙で、すすけた駅舎をねぐらとしたためだそうだ。 分割民営化まで国鉄の一大拠点だった鳥栖市は労働者の街だ。 そこで働く人たちの日々の疲れを癒したのが、この銘菓。 羽を精一杯ふくらませ、冬の寒さに耐えるスズメの姿を写して最中とした。 ただし、黒いのは中の餡だけだが。 「誕生したのは戦後間もなく。最中の種(皮)はお米が原料なのでスズメがよかろう。そんな発想です」 と、創業一八八九年の製造元「水田屋」の三代目、水田哲夫さん(64)。 やや大きめのサイズ、たっぷり入った餡。 今どきのスマートなお菓子と比べると、素朴極まりないが、今でも店の看板商品だ。
つくり方は発売当初からほとんど変わらない。 厳選した北海道産の小豆に砂糖を加え、じっくり練りあげる。 出来上がった餡を種に詰める作業は、ほとんどの最中屋が機械を使うが、水田屋は今も手作業だ。 「実はうちも二十年ほど前、機械を買いましたけど、一ヶ月ほど使っただけで、やめました。今も倉庫に眠っとります」
【西日本新聞(夕刊)より抜粋】
所在地・お問合わせ先
所在地
久留米市六ツ門町3-11
くるめりあ六ツ門 1F
営業時間
10:00 ~ 21:00
定休日
年始を除き無休
駐車場
くるめりあ六ツ門提携駐車場有
お電話
0942-39-1200
Twitterアカウント
@Jcafe_kafu01